現在、小型犬を飼っている方は非常に多いかと思います。また、小型犬のご飯選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんな中、わんちゃん雑誌やSNSなどでも非常に人気が高く、小型犬に多い悩みである、匂いや健康な毛並みや目の周りなどの問題を解決しやすい、ドッグフードがあるのはご存じですか?
それが【このこのごはん】です。
健康だけではなく、食いつきなどもとことん追求されている国産のドッグフードで、原料からこだわり愛犬の健康維持のサポートを行ってくれます。
人間基準で作られているドッグフードなので、安心して与えることができます。
初回はお得に購入することができ、このこのごはんと水で1日に必要な栄養素を補うことができるようになっています。
今回は愛犬が健康でいれるようにしっかりと考えられているドッグフードである【このこのごはん】を詳しく解説して紹介していきたいと思います。
このこのごはんのメリット・デメリット
まず、このこのごはんについて、メリットだと感じる点とデメリットだと感じる点をまとめていきます。
とても評価が高いドッグフードですがメリットだけではなく、デメリットも感じることができたので、どちらも紹介していこうと思います。
メリット
メリット
・人間が食べられるほど安心な超健康レシピ(ヒューマングレード)
・保存料、酸化防止剤などの添加物フリー
・小麦グルテンフリー
・オイルコーティングなし
・匂い、毛並み、涙やけにアプローチできる
・小粒で小型犬が食べやすいサイズ
・国産で人間の食品同レベルの工場で製造
・栄養バランスがよく、低脂肪
ココがポイント
まず、原材料は私たち人間でも食べることができるヒューマングレードの素材のみを使用しています。
さらに栄養バランスがしっかりと考えられているだけではなく、低脂肪なドッグフードとなっています。そのため、一般的なドッグフードとは違い、オイルコーティングが行われていません。
さらに添加物フリーなので、体に悪い物が配合されていなく、小麦アレルギーの愛犬でも食べられるように、小麦グルテンフリーになっています。
小型犬で多いとされている毛並みや匂いや目元の悩みにアプローチしやすい原材料などが配合されていることで悩みを解決しやすく、赤ちゃんからシニア犬までオールステージ対応のドッグフードとなっています。
原材料にこだわり、小型犬が食べやすいとされている小粒サイズを採用しているところも大きなメリットです。
デメリット
デメリット
・価格が高め
・通信販売のみで、市販はない
・鶏肉アレルギーの犬は食べられない
ココがダメ
デメリットとしては、原材料の質にこだわっていることもあり一般的に販売されているドッグフードと比較すると価格が高めとなっています。
そのため、コスパ面ではあまり良い印象は受けず、市販で販売されていないドッグフードで、通信販売のみとなっているので、購入しにくいと感じてしまう方もいるかもしれません。
さらに、このこのごはんは1種類のみの販売となっているため、アレルギーを持っている犬に合わせることができないのもデメリットの1つでしょう。
このこのごはんの悪い口コミや悪評
このこのごはんを実際に愛犬に与えたことある方の口コミも調べてみました。
良い口コミだけではなく、悪い口コミも発見することができたので、まずは悪いから紹介をしていきたいと思います。
思ったよりも食べない

下痢になってしまった

食いつきが悪い

高級品で続けにくい

ですが、我が家の愛犬は小型犬といえど大きめなため1日に食べる量も多く、コストを考えるとかなり高級品に感じてしまい、長く続けることはできないなと思っています。良いご飯をあげたいという気持ちはありますが、ドッグフード以外にも病院代などがかかるため、もう少し安い値段だったら購入がしやすいと思います。
愛犬の好みに合わなかった

良いものなだけに、愛犬の好みではないのは残念です
軟便や下痢が続いた

食いつき自体はよく、愛犬も気に入っている様子でしたが、下痢や軟便が続いてしまうだけではなく、体臭や涙やけも変化を感じることがなかったので、愛犬には合わないと判断し、他のドッグフードに切り替えました。
値段が高かっただけに、余ってしまったのがもったいなく感じてしまいました
このこのごはんの良い口コミ評判
先に悪い口コミや悪評を紹介していきましたか、次は良い口コミも紹介をしていきたいと思います。
実際に与えてみて、良いと感じた方の口コミを紹介していくので、是非参考にしてみてくださいね
あっという間に食べてくれた

今までのドッグフードよりも食いつきがいい

ご飯を食べてくれるようになった

涙やけが良くなってきた!

涙やけに悩んでいる方にオススメすることのできるドッグフードです。
体臭が気にならず、うんちの調子も良くなった

散歩友達からこのこのごはんについて聞き、購入をしましたが、かなり体臭が減ったように思えます。
さらに驚いたのが、このこのごはんに切り替えてからよく食べるだけではなく、うんちの調子が良くなってきて、うんちの匂いが全くしないぐらい臭く無くなりました。
量も減って、かなり驚いています。
硬さもベストなので、これからも、ドッグフードはこれで決まりです。
涙やけ改善!食いつきもよく、食べやすそう!

偏食気味の愛犬でも食いつきが良く、粒の大きさも小さめなので、とても食べやすそうでした。
このこのごはんの口コミ総合評価
【このこのごはん】は、とても人気なドッグフードということもあり、様々な口コミを発見することができました。
悪い口コミの中では、値段が高いと感じてしまっている方が多い印象を受けました。1kgの販売のみなのすで多頭飼いの場合すぐになくなってしまったりすると、とても高級なご飯になってしまうという口コミも多く見つけました。
また、望んでいた効果が実感できなかったり、愛犬の食いつきが悪いという口コミもいくつか見つけることができました。
その一方で良い口コミが非常に多く、愛犬の悩みであった涙やけが改善したとの口コミが非常に多くあり、改善した方や症状が落ち着いてきた方や、少し良くなってきたと感じる方が非常に多かったように思います。
また、ドッグフードの匂いが出汁のようでドッグフードらしくない匂いもポイントが高く、うんちの調子は良くなったという方や体臭が気にならなくなったという口コミも非常に多くありました。
このこのごはんの特徴
このこのごはんの特徴をいくつか紹介したいと思います。
特に知ってもらいたい3つの特徴をひとつひとつ説明をしていきます。
①国産鶏肉のささみを主原料にし、高たんぱくで低脂質
【このこのごはん】では、良質なタンパク質がたっぷりと含まれている国産鶏肉のささみが主原料にされています。
鶏肉の中でも最もヘルシーな部位と言われていて、低脂肪なだけではなく、免疫力を保つ効果なども期待することができる言われています。
そのため、ダイエットをしている愛犬などにもオススメすることができる低脂質なドッグフードです。
鶏ささみ以外にも鶏レバーが主原料に使われています。鶏レバーは高タンパク質なだけではなく、鉄分や葉酸といったミネラルが豊富な特徴があるため、皮膚や粘膜を健やかに保ってくれ、健康を維持することが期待できます。
ヒューマングレードなので安心して与えることができます。
②まぐろ肉を加え、DHA・EPAも摂取でき筋肉の機能や肝臓の健康をサポート
【このこのごはん】では、お肉以外にもマグロ肉が加えられています。
まぐろ肉はおいしさがアップするだけではなく、筋肉の維持や肝臓の健康をサポートしてくれる効果などを期待することができます。
DHAやEPAも豊富に含まれているため、摂取がしやすくなっています。
【このこのごはん】では、静岡県で水揚げされたマグロが採用されており、筋肉の機能や肝臓の健康をサポートしてくれます。
さらに、すっきりとした目元をキープする効果を期待することができるようになっているのです。
③鹿肉の鉄分やビタミンB群、不飽和脂肪酸が毛並みや皮膚の健康を維持
犬の健康にとても重要とされている栄養素であるタンパク質は、鶏肉のササミなどから摂取することができます。それ以外にも鹿肉が採用されています。
豚肉は脂肪が少ない赤身のお肉で牛肉や豚肉と比較してみても高タンパクで、低脂肪で低カロリーなお肉と言われています。
鉄分やビタミンB群や不飽和脂肪酸が多く配合されているので、毛並みや毛艶を整えるのに効果的なだけではなく、抵抗力の維持や皮膚の健康を保つ効果を期待することができます。
牛肉の3分の一程度のカロリーしかないだけではなく、牛肉の15分の1程度の脂質しかないため、ダイエットなどにも向いていて、とても犬にオススメすることのできる肉なのです。
このこのごはんの原材料と安全性
【このこのごはん】の原材料や安全性についても調べてみました。
大事な愛犬に毎日安心して与えることができる、ドッグフードなのか調べてみました。
鶏肉(ささみ、レバー)大麦、玄米、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、乳酸菌、昆布、ミネラル類(牛骨カルシウム、卵殻カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB2、パントテン酸カルシウム、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE)
こちらが【このこのごはん】の原材料一覧となっています。当然のことながら、犬にとって問題のある成分は配合されていません。
オイルコーティングなし
一般的に販売されている市販のドッグフードなどでは、オイルコーティングと呼ばれるコーティングを行っています。
オイルコーティングは食いつきや味をよくするように動物性の油脂を吹きかける事を言います。
このオイルを酸化させないように酸化防止剤などの添加物が同時に使われることが多く、犬の健康を考えると、あまり良いものだとは言えません。
【このこのごはん】では、オイルコーティングを一切行っていないドッグフードのため、安心して与えることができます。
鰹節の自然な風味で、食いつきをアップさせたり、味に変化を加えています。
小麦グルテンフリー
人間でも、小麦アレルギーの方は多くいらっしゃいますが、近年犬の中でも小麦アレルギーに悩んでいる犬が増えてきています。
このこのごはんは、アレルギーを引き起こしやすいとされている小麦やとうもろこしを使用していません。
その代わりに栄養たっぷりの大麦や玄米などがつなぎとして使用がされています。
小麦グルテンフリーのドッグフードはなかなか見つけにくいという犬にも配慮して製造が行われているので安心して与えることができます。
保存料不使用
ドッグフードに使用出来る添加物は、人間用の食品で使用することのできる添加物よりも多いです。
そのため、市販で販売されているドッグフードの中では人用の食品の基準値よりもたくさんの添加物が使用されている場合が多いのです。
添加物が入ったドッグフードを食べ続けたりすることによって、涙腺や涙間が詰まってしまったり、ドロドロの涙の原因になってしまいます。その結果、涙やけを引き起こしやすいとも言われています。
ですが【このこのごはん】では、保存料などが一切使用されていません。
【香料、着色料、保存料、防カビ剤、増粘剤、発色剤、酸化防止剤(BHA.BHT)】
これらを一切使用していないため、人間でも、食べることができるだけではなく、愛犬にも安心して与えることができるようになっているのです。
このこのごはんのサンプルや半額お試し価格販売はある?
【このこのごはん】はお試しやサンプルなどはありません。
ですが、試しに頼んでみたいという方には、定期コースで頼むことによって、初回お試しキャンペーンとして、15%OFFで購入することができます。
通常の場合3500円かかってしまいますが15%オフになると2980円で購入をすることができます。

このこのごはんの公式が最安値?楽天・amazonと比較
【このこのごはん】を最安値で購入する場合には、どこが一番お得に購入をすることができるのかも調べてみました。
公式サイト | Amazon | 楽天 | |
初回購入 | 3,605円(税込)(1kg) | - | - |
定期購入 | 7,211円(税込)(1kg×2袋) | - | - |
通常購入 | 4,235円(税込)(1kg) | - | - |
送料 | 850円 1万円以上無料 |
- | - |
【このこのごはん】を販売しているコノコトトモニ事業部が開発下オリジナル商品となっているため、通信販売限定となっています。
また、アマゾンや楽天などでは取り扱いがされていないようです。
通信販売限定ということもあり、店頭販売も行われていません。
そのため販売を行っているのは公式サイトのみということになり、公式サイトが最安値で購入をすることができるサイトとなります。
このこのごはんの定期購入価格や解約について
このこのごはんの定期購入する際の価格や解約についても詳しく説明をしていきたいと思います。
定期購入で購入すると、お得に購入することができるだけではなく、買い忘れがないので非常に安心です。
よりお得に購入をするためにも、定期コースをうまく利用するようにしましょう。
このこのごはんの定期購入で15%OFF
このこのごはんは定期コースで購入をすることによって、お得に購入をすることができます。
通常価格の場合3850円(税込)で購入をすることができるこのこのごはんですが、定期コースで購入をすることで15%OFFで購入をすることができます。
15パーセントオフが適用されると、3278円(税込)で購入をすることが可能となります。
定期コースで購入をする場合には、初回は送料無料で購入をすることができ、2回目以降も2袋で6556円(税込)で、約15%OFFで購入をすることができるようになっています。
このこのごはんの定期に縛りは?解約について
このこのごはんは定期コースで購入をすることによって、お得な価格で購入をすることができます。
定期コースの場合にも、最低購入回数などの縛りが一切ないため、初回分で試してみて納得できないようであれば2回目から解約することが可能となっています。
そのため、とりあえず試してみたいと考えている方にもオススメすることができます、解約をする場合には発送予定日の10日前までに連絡をする必要があります。
また、解約をしたい場合には解約をする方法が2つあります。
電話解約
0120-505-462 (日祝休み) 9時00分~17時00分
マイページ解約
注文することでマイページが作られます。
https://cart.konokototomoni.com/account/my_page_login
【コノコトトモニ】の会員ログインページにアクセスしお問い合わせフォームから解約することも可能です。
このこのごはんの食べさせる給餌量
体重 ~ | 生後4ヶ月 | 4~9ヶ月 | 9~12ヶ月 | 成犬 |
1~3㎏ | 61~140g | 51~117g | 41~93g | 28~73g |
4~6㎏ | 174~236g | 145~196g | 116~157g | 79~123g |
7~9㎏ | 264~319g | 220~266g | 176~213g | 120~167g |
目安としてこのような給餌量となっていますが、運動量や年齢や体質や体重などにもよって異なってくるため、こまめに体重を測ったり、うんちの状態などを確認し、与えるようにしていきましょう。
公式サイトには、体重や年齢を入力するだけで、自動的に給餌量を計算してくれるサービスがあります。
入力するだけで大体の給餌量がわかるため、給餌量が分かりにくいと考えている方はそちらを利用するのも良いでしょう。
このこのごはんを子犬やシニア犬に食べさせる時の食べさせ方
【このこのごはん】は全年齢対応の総合栄養食として製造が行われているので、子犬からシニア犬まで与えることができます。
子犬の場合には生後6週間目から与えることができます。
子犬の場合には1日3回から4回程度にフードを分けて与えていくようにしましょう。
子犬の場合消化器官が未発達ということもあり一度にたくさんの量を与えてしまうと入ってしまったり、空腹の時間が長くなってしまうことで低血糖になってしまったりする恐れがあるため、少量ずつをこまめに与えるようにしましょう。
また、ふやかす場合には熱湯や牛乳ではなく、ぬるま湯もしくはお水でふやかし、ふやかした際のお水も一緒に与えるようにしましょう。
シニア期に与えることも可能です。
シニア期の場合には、成犬時より2割から3割程度減らした量を与えるようにしましょう。
消化器官や代謝などが低下することを考え、消化器の負担を軽くすることから1日2回もしくは3回程度に分けて【このこのごはん】を与えるようにしましょう。
食べづらそうにしてる時や、噛む力の衰えを感じた時には、子犬と同様ぬるま湯やお水でふやかして与えると食べやすくなります。
ココがポイント
子犬時も成犬時もシニア時の場合にもお水と【このこのごはん】を与えるだけで1日の栄養をしっかりと摂取できます。
このこのごはんを食べない時は?
【このこのごはん】は食いつきが良いドッグフードとして人気が高いドッグフードですが、中には食べてくれないという犬もいるでしょう。
最初は食べることがなかったけど、後から食べるようになったというケースも耳にします。
【このこのごはん】を食べてくれない時にオススメな与え方も紹介します。
温めてあげる
電子レンジなどで40度程度ぐらいに温めてあげると、よりカツオの匂いが漂うので、食欲をそそって食べてくれるようになる時もあります。
温めすぎには注意しましょう。
ふやかす
ぬるま湯もしくは水でふやかして与えるのも一つの手です。
切り替え後は食感が違うことに違和感を感じてしまい、食べなくなってしまう犬もいるようです。その時にはお湯でふやかしてあげることによって食いつきが良くなることがあります。
ですが、ふやかす場合には水もしくはぬるま湯でふやかすようにしましょう。
熱湯でふやかしてしまうと栄養素が破壊されてしまったり、火傷の恐れがあります。
おやつなどを減らす
おやつは一般的なドッグフードと比較しても味が濃かったり美味しかったりします。
ご飯を食べないことによって、おやつが貰えたりとわがままになってしまう場合も考えられます。
また、おやつを与え過ぎてしまうとお腹がいっぱいになってしまい、ご飯を食べなくなってしまいます。
そのため、おやつを減らしたり、ご飯を食べなくてもおやつを与えないことによって、このこのごはんを食べるようになる犬もいます。
このこのごはんはとても香りが特徴のため、しつけのご褒美やおやつの代わりとして少量を与えるのも良いかもしれません。

このこのごはんで下痢をしてしまったら
【このこのごはん】を食べるようになってから下痢になってしまったという方もいるかもしれません。
原因は大きく4つ考えられます。
フードの切り替え方が正しくない
ドッグフードを切り替える場合には、いきなり切り替えるのではなく1割程度ずつ切り替えていき、10日間程度かけて切り替えていくのが理想です。
いきなり切り替えてしまうことによって、消化に負担が大きくなってしまい、便がゆるくなったり、下痢になってしまう可能性があります。
そのため、新しいドッグフードと前のドッグフードの割合を考えて切り替えてゆっくりといくようにしましょう。
与えすぎ
給餌量の目安よりも多く与えてしまいすぎると、下痢を引き起こしてしまう原因になってしまいます。
ドッグフードは販売している会社によって使っている材料や成分などが異なってくるため給餌量も変わってきます。
以前のドッグフードと同じ量を与えている方は注意をしてください。
もしかしたら多すぎてしまっているのかもしれません。
ドッグフードの量が守れていない場合、消化不良などを引き起こしてしまう可能性が高いです。
下痢を引き起こさないように給餌量を守って与えるようにしましょう。
原材料にアレルギーがある
このこのごはんに含まれている原材料にアレルギーがある場合、下痢を引き起こしてしまう可能性も考えられます。
その場合、下痢だけではなく痒みがあったり皮膚に赤みがあったり、よく体を舐めていたりする場合にはアレルギーの可能性が高いです。
動物病院に行くとアレルギーの検査を行うことができるため、動物病院でアレルギーの検査を行ってみましょう。
ストレス
ご飯を切り替えたということだけではなく、その他にもストレスがある場合には下痢を引き起こしやすいです。
犬は長時間の留守番や運動不足やコミュニケーション不足や環境が変わるといったことで、ストレスを抱えやすいです。
これ以外の原因でもストレスを感じてしまうことがあり、ストレスが溜まってしまうことによって内臓器官が機能しづらくなってしまい、消化不良を引き起こしてしまい、下痢になってしまうこともあります。
そのため、ご飯だけではなく、外的要因が変わっていないかどうかも見直すことが大切です。
なるべくストレスを与えないように心がけ、ストレスの原因となるものを排除するようにしましょう。

このこのごはんとモグワンドッグフードを比較
ドッグフードの中でも人気の高いこのこのごはんと、モグワンを比較してみました。
どちらが愛犬に合うのか比較を見て判断してみましょう!
購入の参考にしてみて下さいね!
モグワン | このこのごはん | |
価格(税込) | 3,920円(税込) | 6,556円(税込) |
内容量 | 1.8kg | 1kg×2袋 |
1kgあたりの価格 | 2,178円(税込) | 3,278円(税込) |
メイン食材 | チキン&サーモン53%(どちらも生肉と乾燥肉を使用) | 鶏肉(ささみ・レバー)・玄米・大麦 |
穀物 | グレインフリー | 玄米・大麦 |
タンパク質 | 28% | 21.5%以上 |
脂質 | 12% | 7.5%以上 |
代謝エネルギー(100gあたり) | 344kcal | 342kcal |
まず一番大きな違いと言えるのが価格です。
1キログラムあたりの比較を見てみると1000円以上このこのごはんの方が高い事が分かります。
そのため、コスパが優れているのはモグワンですね。
このこのごはんは他のドッグフードと比較してみても、少し高い傾向にあり、コスパにはあまり優れていません。
主原料や国産原材料を使用し、国内で製造していることもあり、その分コストがかかってしまうようです。
次の大きなと言えるのは、グレインフリーであるかどうかということでしょう。
このこのごはんはグレインフリーではありません。
また、このこのごはんは小型犬に特化しているしているドッグフードということもあり、タンパク質が低めになっています。ですが、脂質がモグワンよりも低めなので、肥満に悩んでいる犬や運動量の少ない小型犬にオススメなのです。
食いつきが悪かったり、原材料にこだわりたいけれど、コスパにもこだわりたいと考える方はモグワンがオススメです。
小型犬で涙やけや匂いや毛艶に悩みがある方や、国内で製造が行われているドッグフードにこだわりたい方などはこのこのごはんがオススメです。
このこのごはん購入前の不安解決
通信販売のみで販売が行われていることもあり、購入前に、何かと不安になってしまったり、疑問に思うこともあるかもしれません。
少しでもそのような疑問や不安を解決することができるようにいくつか質問に対する答えをまとめてみました。
こちらも購入前の参考にしてみてくださいね。
今のドッグフードからこのこのごはんに切り替える時の注意点
ドッグフードを切り替えていく時には、いきなり全てを新しくするのではなく、ゆっくりと時間をかけ切り替えていくようにしましょう。
1日目は新しいフードを1割程度混ぜ与えていき2日目は2割程度、3日目は3割程度と毎日新しいフードの量を少しずつ増やしていくようにしましょう。
大体1週間から10日前後かけ新しいフードに切り替えていくのが理想です。
ココがポイント
お腹が弱い犬の場合にはもう少し時間をかけて移行するのが理想的です。
いきなりドッグフードを変えてしまうことによって、嘔吐があったり下痢を引き起こしてしまう可能性があります。注意して観察しながら切り替えていくようにしましょう。
このこのごはんはアレルギーのある犬でも食べさせて大丈夫?
このこのごはんに限らず、すべてのドッグフードに共通して言えることですが、食物アレルギーを引き起こす原因となるアレルゲンは、それぞれの個体によって異なります。
そのため、このこのごはんに使われている原材料にアレルゲンがある個体の場合には与えることができません。
アレルゲンが何かを判別するには、動物病院でアレルギーの検査を行う必要があります。
動物病院でアレルギーの検査を行ない、アレルゲンが何なのかをしっかりと把握するようにしましょう。
このこのごはんの賞味期限や保存方法の注意点
賞味期限は未開封の場合には、製造日より1年となっています。
保存料は入っていませんが、包材の中でも最も強いと言われているアルミを使用しているため、酸素や日光を遮断しやすく新鮮に近い状態で保ちやすくなっているのです。
ですが、開封後の場合には1ヶ月以内に食べきるようにしましょう。
保存する際には一般のドッグフードと同様、空気に触れないように保存をするようにしましょう。
パッケージのまま保管する場合であれば、空気を抜いてしっかり密閉してから保存をするようにしましょう。容器に入れ替える際にも密閉性が高い容器を使用するようにしましょう。
ココがポイント
保管場所としては涼しくて光を当たることがなく、湿気が少ない場所がおすすめです。冷蔵庫での保管はやめるようにしましょう。
このこのごはんの取り扱い店は?
このこのごはんは通信販売専用のドッグフードとなっているため、一般的なホームセンターやドラッグストアやペットショップや動物病院などで取り扱いが行われていません。
さらにネット通販での大手である楽天市場やAmazonでも取り扱いが行われていないため、購入をする際には公式通販サイトのみでの購入となります。
現在は販売店が公式通販サイトのみとなっているので、少しデメリットでもありますが、公式通販サイトでは、お得な定期コースなどが用意されているため、定期コースを利用すると最安値で購入をすることができるようになっています。
まとめ
今回は現在大人気で注目度の高いドッグフードである【このこのごはん】を紹介していきました。
原材料にこだわり、小型犬特有の悩みである、
・目周り(涙やけ)
・毛並み、皮膚
・匂い
この大きな3つの問題を解決しやすいドッグフードです。添加物などを使っていないので、愛犬にも優しいドッグフードです。
原材料にこだわっていることもあり、唯一のデメリットと言えるのがコスパかもしれません。
高品質なドッグフードなので人気が高く、こだわり抜いて製造が行われているため、とてもオススメすることができます。
涙やけや匂いが解決したという口コミも非常に多かったため、涙やけなどで悩んでいる方は是非参考にしてみてくださいね。
原材料にこだわりたかったり愛犬の健康維持や寿命を延ばしたいと考えている方に特にオススメすることのできるドッグフードです。
ぜひ参考くださいね。