小型犬の長毛種、遊び好きですが、穏やかで落ち着いている特徴のシーズーは、他の犬種と比較してみても、皮膚トラブルなどが多い犬種で、さらに目のトラブルも多い傾向にあります。
そのため体質に合う質の良い食事を摂って免疫機能を高めることが大切です。
老廃物を溜め込まない消化が良いドッグフードを選ぶのがおすすめです。
たくさんあるドッグフードからシーズーにぴったり合うドッグフードを見つけるのはなかなか難しいですよね。
そこで、この記事ではシーズーにおすすめのドッグフードや選び方などを紹介していきます。
シーズーに合うドッグフードの選び方・考え方
シーズーに合うと言われているドッグフードの選び方を紹介していきます。
なりやすい疾患や特徴などを考慮して、3つのポイントをまとめてみました。
ぜひドッグフード選びの参考にしてみてください。
①動物性たんぱくが使われ、低脂質・低カロリーなフードで体型管理
シーズーは皮膚病などの皮膚のトラブルを引き起こしやすい犬種です。
予防もするためには良質な肉や魚が原材料に使用されている動物性タンパク質が豊富なドッグフードを選ぶのが良いとされています。
トラブルを予防するだけではなく、毛並みを整えたり、よりよい身体づくりをするためにも動物性タンパク質がメインとなっているドッグフードが理想です。
その中でも主原料の産地が明確にされているドッグフードや製造工程や製造工場が明確にされているドッグフードは信頼しやすく、とても信頼性が高いので、より安心して与えることができます。
さらに肥満を防ぐことを考え、低糖質で低カロリーなフードが良いとされています。
肥満になってしまうと関節部分への負担も増やしてしまうことになり、脱臼を引き起こしてしまいます。

②オメガ3脂肪酸配合の餌で皮膚トラブル予防
シーズーは他の犬種と比較してみても皮膚トラブルが起きやすい犬種です。
なので、皮膚トラブルを防ぐことができたり、皮膚の状態を健康に保つことのできる成分が配合されているドッグフードを選ぶ望ましいです。
現在、ドッグフードでも注目がされている成分の一つである必須脂肪酸(オメガ6脂肪酸、オメガ3脂肪酸)は犬の体内で合成することができません。
そのため、食事などから摂取する必要があります。
オメガ3脂肪酸は皮膚状態を改善したり、より良い皮膚状態を維持する効果を期待することができるので、摂取していきたい成分です。
オメガ6脂肪酸を摂取することのできるドッグフードは多く販売されているものの、オメガ3脂肪酸を摂取することのできるドッグフードはまだまだ少ないです。
ココがポイント
③関節や骨に良い成分配合のドッグフード
シーズーは個体差はあるものの小型犬に分類されます。
元々小型犬は膝蓋骨脱臼などの病気を患いやすく、関節や骨のトラブルが多いとされています。
膝蓋骨脱臼以外にも、その他の骨の関節がずれてしまう脱臼は、普段の生活で膝などの関節に負担をかけないことも予防の中の一つですが、それ以外にも食事に気を使う必要があります。
体重が増えすぎてしまうことによって、関節に負担がかかりやすくなってしまうので、体型管理や体重管理もしっかりと行う必要があります。
毎日与えるドッグフードにも気を使うと良いでしょう。
ドッグフードの中には骨や関節に良い成分が配合されているドッグフードも販売がされています。
カルシウムやコンドロイチンやグルコサミンや動物性タンパク質などの成分を含んでいるドッグフードの場合、骨や関節のサポートを行ってくれます。
関節疾患のリスクを抑えたり、予防をしてくれる効果を期待することができます。
シーズーに評判のおすすめドッグフード
シーズーにオススメのドッグフードを5つ紹介していきます。
シーズー以外にも人気があるため、ドッグフード選びに悩んでしまった場合にぜひ参考にしてみてください。
シーズーにおすすめのドッグフード①モグワンドッグフード
特徴
ヒューマングレードの原材料を使用しているドッグフードです。
動物性たんばくが50%以上で総量の約53%にチキンとサーモンが使用されています。
高タンパク・グレインフリーのドッグフードで、栄養価も非常に高く、サーモンや海藻を使用していることにより、効率よくオメガ3脂肪酸を摂取することができます。
粒の大きさも小さく、ココナッツオイルが配合されていることによって、健やかな身体環境を維持することができます。
若々しさを保つなどの効果も期待することができる、中鎖脂肪酸を摂取することができます。
欧州ペットフード工場会連合の基準を満たす工場で生産が行われ、着色料や香料などが不使用なので安心して与えることができます。
編集部コメント
オメガ3脂肪酸を豊富に含んでおり、匂いも強いドッグフードなので、食いつきが良いと感じる方が非常に多いです。
シンプルなレシピが採用されていることもあり、トッピングなども行いやすいです。
アレンジの幅も広がることもあり、飽きずに食べることができます。
シーズーにおすすめのドッグフード②このこのごはん
特徴
小型犬のためのご飯で、小型犬が引き起こしやすい涙やけや体臭や毛並みなどを改善しやすい国産ドッグフードです。
タンパク質が高く、低カロリーな鶏のササミが主原料になっていて、バランス良く他の食材も配合されています。
人が食べることの出来るヒューマングレードの原材料を使用していることで安心して愛犬に与えることができます。
低脂肪なので体型管理も行いやすく、保存料や酸化防止剤なども使用はされていないので、より安心して与えられます。
善玉菌を増やしてくれ、腸内環境にアプローチすることができる乳酸菌なども配合されているので、腸内環境も整えやすいです。
牛肉の1.7倍のタンパク質を含んでいるのに、低カロリーな鹿肉などを配合していることによって、健康な毛並みを維持することができます。
編集部コメント
小型犬のシーズーでも、食べやすい小粒が採用され、鶏ささ身や鶏レバーや鹿肉などが使用されているので、低脂肪であり、高タンパクなドッグフードに仕上がっています。
健康な毛並みを維持しやすいようになっていて、お肉と果物もバランスよくミックスされていることによって、長毛種であるシーズーの毛並みも整えやすくなっています。
シーズーにおすすめのドッグフード③アランズ ナチュラルドッグフード
特徴
ラム肉を贅沢に使っている、イギリス産のドッグフードです。
アレルギーなどに配慮し、原材料は9種類のみというとてもシンプルなドッグフードになっています。
小型犬でも問題なく食べることのできる小粒タイプが採用されていて、ラム肉のためたんぱく質が高く、カロリーが低めになっているので、体型管理も行いやすくなっています。
安心して食べることができるように、余計な原料は入れず、人工添加物を避けて製造が行われています。
穀類や大豆やトウモロコシや乳製品や牛豚肉は一切使っていません。
食物アレルギー対策としても使いやすいドッグフードです
編集部コメント
主にラム肉が採用されていて、生ラム肉が25%と乾燥ラム肉が10%採用されています。
ラム肉からはオメガ3脂肪酸も摂取することができます。
自然素材にこだわって、人工添加物や副産物などに頼ることなく、自然な形のドッグフードを製造がされています。
低脂肪で高タンパクなだけではなく安全性も高いので安心して与えることができるドッグフードを探している方におすすめです。
シーズーにおすすめのドッグフード④みらいのドッグフード
特徴
製薬会社が作っている和漢特別療法食で、腸内環境をケアするだけではなく、口腔ケアも行うこともできるドッグフードです。
種類が多く、それぞれの疾患に合わせたドッグフード選ぶことができるようになっています。
和漢植物やサプリなど目的別に特定栄養成分を補給することができるドッグフードで、高タンパクな鹿肉が採用されています。
ヒューマングレードの素材が使用され、人口添加物は使用せず消化に悪いといわれている穀物不使用のグルテンフリーとなっています。
編集部コメント
目的に合わせて13種類から選ぶことができます。
各フードに採用されている原材料には、ほとんど変わりはありませんが、最適な栄養バランスなどに調節されているため、疾患を抱えている方やダイエットを考えている飼い主さんにオススメすることができます。
オメガ3脂肪酸を効率よく摂取することができるだけではなく、歯磨きパウダーが付いてくるので、口腔内トラブルなどを未然に防ぐことも可能です。
シーズーにおすすめのドッグフード⑤馬肉自然づくりドッグフード
特徴
熊本の馬刺し専門店が作っているオーガニックフードで国産という特徴を持っているドッグフードです。
高タンパクで低脂質な馬肉をふんだんに使っているだけではなく、必須脂肪酸が含まれている割合が高い馬肉なので毛並みや皮膚をしなやかに保ってくれる働きを期待することができます。
牛肉や鶏肉などにはない馬肉ならではの特徴があるドッグフードで効率よく必須脂肪酸なども摂取することができ、アレルギーが低い特徴もあります。
愛犬の健康に気を遣い化学物質がフリーで食材のみで作られているので安心して与えることができます。
善玉菌増やすことのできるビール酵母なども配合されているので、腸内環境も整えやすいです。
編集部コメント
鶏肉や牛肉などとは違った特性を持つ、馬肉を採用し、効率よく必須脂肪酸なども摂取することができるドッグフードです。
無添加の自然食材のみを採用しているので、総合栄養食ではありませんが、安心して与えることができます。
消化しやすく、なめらか肌や毛並みを保つことができる馬油配合で高タンパクでありながら、脂質は控えめなため、シーズーにとても向いていると思います。
シーズーのドッグフードになぜモグワンドッグフードがおすすめなのか
編集部コメント
おすすめすることのできるドッグフードをいくつか紹介していきましたが、その中でも特にオススメすることができるのがモグワンです。
配合されている食材はヒューマングレードで、人間が食べることのできる食材のみを使用しています。
安全性も高く、果物や肉や野菜や魚のバランスがよく配合されており、栄養バランスが優れています。
脂肪になりにくいと言われているサーモンオイルを使用しています。
サーモンオイルからは皮膚や被毛の健康を維持するために必要と言われているオメガ3脂肪酸を摂取することができるようになっています。
被毛トラブルや皮膚トラブルを起こしやすいシーズーにはピッタリです。
肉と魚などをたっぷりと食べることができ、低脂肪で低カロリーなため体重管理なども行いやすいです。
関節に良いとされている成分がしっかりと配合されているため、小型犬で起こりやすいとされている脱臼などの予防なども行うことができます。
全てのシーズーにおすすめというわけではありませんが、アレルギーなどを持っていない場合にはまずは試してみるのも良いかもしれません。
シーズーの涙やけは、ドッグフードで改善も!
短頭種であるシーズーは涙管トラブルも多く、遺伝で目にトラブルを抱えてしまうことも多い犬種であります。
その中でも涙やけで悩んでいる飼い主さんは非常に多いかと思います。
涙やけの原因はとても多く、なかなか涙やけが改善しないと悩んでいる方も多いでしょう。
まずは動物病院でおおよその原因を特定してもらったり、検査を受けるのがおすすめです。
また、ドッグフードを変えることで涙の分泌量や涙の質などが正常に保たれ涙やけが改善したという例もいくつも存在します。
その子にあっているドッグフードに切り替えたり、消化が良いとされているドッグフードに切り替えたり、涙やけに対して良いとされている成分が配合されているドッグフードに切り替えることによって、涙やけが改善されることもよくあります。

シーズーのドッグフードが体質に合う・合わないの判断
ドッグフードは毎日食べていくものなので、できる限り体質に合っているものを与えたいですね。
そこで体質に合っているか合っていないか判断する基準を説明していきたいと思います。
是非、自分の愛犬のドッグフードは体質に合っているのか、改めて確認を貼ってみましょう。
体質に合う・合わないはうんちの状態で飼い主がチェック
人間同様に犬もうんちの状態で健康状態などが把握できると言われています。
ドッグフードが体質に合っているかのチェックもうんちでチェックすることができるようになっています。
・バナナ便
・匂いがきつくない
・色は焦げ茶~茶色
・固くなく、柔らかくもない
犬の理想的なうんちはこのような状態だと言われています。
まず、バナナ便とはバナナのようなうんちを指します。
ある程度の匂いは仕方がないことですが、あまりにも臭いがきつかったりする場合には、ドッグフードが合っていない可能性が高いです。
色はこげ茶や茶色が理想的な色とされていて、ドッグフードが合っていない場合にはこれ以外の色が続いてしまったりする場合があります。さらに黒い便などが出てしまうと病気の可能性もありえます。
柔らかさは硬すぎず、柔らかすぎないうんちが理想とされていて、硬い場合や、柔らかすぎたり下痢が続いてしまう場合にはドッグフードがあっていません。
それだけではなく、長期間下痢が続いてしまう場合には、ドッグフード以外にも病気の可能性が否定できないので、動物病院を受診した方が良いでしょう。
急にドッグフードを変えると下痢をしがちなので切り替え時は徐々に
ドッグフードをいきなり変えてしまうと下痢などの消化不良を起こしてしまったりする可能性が非常に高いです。
犬のドッグフードを切り替える場合には10日前後かけて変えていくようにしましょう。
初日は1割程度新しいドッグフードを混ぜていき1日ごとに1割ずつ入れ替えるようにし、10日ぐらいの時間をかけ切り替えることによって、下痢などを引き起こしにくくなります。

評判のドッグフードでも、下痢が続く時はその子には合わないと判断
評判が高いドッグフードを与えていると、安心感などがありますが、合わない場合には下痢などの症状を引き起こしてしまう可能性も考えられます。
下痢が続く場合には動物病院を受診する必要もありますが、ドッグフードが合わないと判断し、ドッグフードを元に戻したり違うドッグフードに切り替えるなどの対策を取る必要があります。
ドッグフードが残ってしまってもったいないと感じることもあるかもしれませんが、脱水症状など引き起こしてしまう可能性も考えられますので、合わないと判断し違うドッグフードに切り替えましょう。
シーズーのドッグフードは1日の目安はどれくらい?
同じ犬種でも年齢や運動量などによって1日のドッグフードを与えてくる量の目安は変わってきます。
そのためこまめに体重を計って体重や年齢で1日の目安量を決める必要があります。
1日のドッグフードの給餌量を紹介していきたいと思います。まずは計算式で計算をしてみましょう。
子犬の場合の目安
子犬(4ヶ月未満) 3.0
子犬(4~9ヶ月) 2.5
子犬(10~12ヶ月) 2.0
子犬の場合には、成長が早く体重もどんどん短期間で増えていきます。
そのため、月齢だけで判断はせずに体重をこまめに測り給餌量を割り出すようにしましょう。
月齢だけで給餌量を割り出してしまうと、ご飯の量が足りなかったり、多過ぎてしまって肥満の原因になってしまったりすることも考えられます。
生後10週目ぐらいまでは1回の量を減らしたり、1日に与える量を4回程度に分けて与えるようにしましょう。
生後3ヶ月を過ぎるようになると、生後5カ月位まで1日3回程度に1日の給餌量を分けて与えるようにします。
生後5ヶ月もしくは6ヶ月を過ぎると大人と同じ1日2回程度のご飯で問題はありません。
成犬の場合の目安
成犬(避妊・去勢をしていない) 1.8
成犬(避妊・去勢をしている) 1.6
肥満傾向 1.4
妊娠中(初めの42日間) 1.8
妊娠中(43日目以降) 3.0
授乳中 4.8
成犬時も運動量や元々の個体差などがあるので、こまめに体重を量り給餌量を割り出すようにしましょう。
大人になってくると1回の餌の間隔が長くても大丈夫になってくるため、1日2回程度で問題はありません。理想的なのは朝晩です。
シニア・老犬の場合の目安
人間と同様、年を取るにつれて消化率や代謝率の低下が見られるようになってきます。
そのため、消化器官や内臓に負担がかかりやすい事もあり、ご飯は1日2回もしくは3回程度に分けて与えるようにしましょう。
量も2割もしくは3割程度減らした量が望ましく、特に衰えを感じる場合には、シニア用のフードなどを与えるのが望ましいでしょう。
シーズーがドッグフード・餌を食べない時の原因と対処法
食べない原因・理由
対処法
わがままになってしまっている
ドッグフード食べないことによって、おやつが貰えたり、人間の食べ物をもらえると学習してしまうとわがままになってしまいドッグフードを食べなくなります。
時間を決めてドッグフードを与え、食べない場合には長く置いておかずに下げてしまいましょう。
おやつや人間の食べ物を与えないようにすることによって対処することができます。
老化による食欲低下
年齢を重ねていくごとに代謝が低下したり、消化率が低下してしまい、食欲低下が見られ、ご飯を食べなくなってきてしまうこともあります。
消化の良いドッグフードに切り替えたり、少ない量をこまめに何回も与えるといった対処方法を取るのが良いかもしれません。
ドッグフードに問題がある
犬によってはドッグフードの匂いや味や質感を重視するため、気に入らないドッグフードを食べない場合もあります。
その場合、ドッグフードを違うものに変えてみたり、トッピングをしてみたり、ぬるま湯でふやかすことで臭いを立て与えてみたりするのが良いかもしれません。
病気による食欲低下
人間も病気や体調が悪い時に食欲が低下するのと同じように、犬も病気や体調不良になってしまうことで、食欲が低下することがあります。
何も口にしないことが2日間以上続く場合には病気の可能性が非常に高いため、動物病院を受診するようにしましょう。
ストレスが溜まっている
ストレスが溜まることによって問題行動を引き起こしてしまったり、食欲が低下してしまうことがあります。
運動量が少なかったり、引越しを行ったり、生活環境が変わったり、ゲージにいる時間が長かったりと、さまざまな原因が考えられます。
愛犬のストレスの原因が何なのかはっきりと探し、ストレス源を改善できるようにしましょう。
食物アレルギーもちのシーズーのドッグフードのおすすめは?
犬にも食物アレルギーというものがあり、動物の病院で検査を行うことによって、アレルゲンがなんだかハッキリします。
人間と同様、食物アレルギーを持っている犬はアレルゲンのものを食べてしまうことによって最悪の場合、死を引き起こしてしまう可能性もあります。
そうならないようにも、まずは動物病院でアレルギーの検査を行い、アレルゲンをしっかりと見極め、食事ではアレルゲンを除去した高タンパクで、低脂質で低カロリーのドッグフードを選ぶようにしましょう。
食物アレルギーを持っている犬が増えてきたことから、アレルゲンを除去したドッグフードも数多く販売されています。

シーズーの1ヶ月・年間の餌代
普段与えるドッグフードや運動量や体重や体型などによっても年間の餌代は変わってきます。
今回はシーズーにオススメのモグワンで1年間や1ヶ月の餌代を計算してみました。
シーズーは平均体重が約4キロから8キロと言われています。
このような平均体重で計算を行なっていきます。
モグワンは3袋ずつ定期購入することで合計金額が7000円以上となり15%の割引が適用されます。
1袋あたり3366円の送料無料で購入することができます。
シーズーの場合1ヶ月で約1.5袋から2.5袋必要となってくるため、2ヶ月おきに3袋届く設定で計算をしてみました。
モグワンは3袋で10098円となります。
そのため1年間では60588円程度の餌代がかかるということが分かります。
この金額を12で割ると5049円となるため、1ヶ月あたりの餌代はおよそ5049円ということが分かります。
シーズーのドッグフードを迷ったらモグワンドッグフードがおすすめ
シーズーという犬種の特徴や、必要な栄養素などを考えると、特にオススメのドッグフードはモグワンだと思います。
シーズーは他の小型犬と比較しても体格がしっかりとしている小型犬であり、皮膚トラブルや、涙やけなどの目のトラブルも多く、毎日の食事にも気をつけなければなりません。
モグワンであれば、話題のオメガ3脂肪酸や関節や骨の間を行ないやすい成分などシーズーにピッタリな内容となっていて、栄養素をしっかりと摂取することができるようになっています。
もちろん食事だけにこだわるのではなく、適度な運動やストレスを溜めないことも大事です。
ドッグフードだけにこだわるのではなく、運動をさせることなどにも気を遣っていきましょう。
総合的に見てモグワンをおすすめしましたが、体質に合う・合わないこtもあるため、まずはお試しをしてみるのも良いかもしれません。
モグワンが合わない場合には、他のドッグフードもいくつか紹介してみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!